<受付開始>香り暦5月~ラベンダー香るバスグッズ~
2016.04.22
東日本大震災の時にはCOCORO震災アロマケアの活動に出会い参加しました。5年経過した今、被災した方々は「次第に世の中から忘れてられてしまうのが何より不安」と話されます。今回の熊本地震でも、復興までの心の経過も大変しているので、心を痛めている方も多いのでは。
日本各地で自然災害が起こっており、今無事に暮らしているのはたまたま被害を免れているだけ。その分、時がたっても支援し続ける「思いやり」こそ、助かったわたしたちにできること。いまいる場所でやるべきことをしっかりやらねばと、気を引き締めております。
集中とリラックス、どちらも大切。
頑張るあまりゆるめることを忘れてしまうと心も身体も消耗してしまいます。
5月は数あるアロマの中で自律神経のバランス回復が得意な
ラベンダー
プチグレン
マンダリン
をピックアップ。
ラベンダーは青森産ラベンダー、フランス高地の野生ラベンダーなど産地よって異なる表情もご紹介します。
実習ではひと月たっぷり楽しめるアロマバスグッズ作りです。バスボムだけですと数回で使い終わってしまうので、精油をブレンドしてバスエッセンスも作ります。ご自宅でお塩や重層に加えてアロマバスを楽しめます♪

<内容>
・自律神経バランスチェック
・香りが心にはたらきかけるワケ
・3種の精油のプロフィールと6種のセルフケアレシピ
・季節のクラフト実習(バスボム&バスエッセンス)
< 開催日&会場>
5月18日(水) 19:00~21:00 アトリエアイシス(港区三田)
5月22日(日) 10:30~12:30 アトリエカバンヌ(目黒区上目黒2-30-7)
会場の詳細はこちら >>>
<参加費>
4,500円(テキスト代・材料費込み)
<持ち物>
筆記用具
<お申込み>
以下より必要事項をご連絡ください。受講手続きのご案内を返信いたします。
http://www.atelierisis.com/lessonentry/
◆ 開催日&会場
5月18日(水) 19:00~21:00
アトリエアイシス(港区三田)
5月22日(日) 10:30~12:30
アトリエカバンヌ(目黒区上目黒2-30-7)
◆参加費
4,500円
◆詳細
http://www.atelierisis.com/aromalesson
◆お申込みフォーム
http://www.atelierisis.com/lessonentry/
お気軽にご参加ください^^
春冷えにアロマボディスクラブ
2016.04.12
暖かい日でも手足が冷えてしまうことありませんか?
日によっては10度以上も寒暖差のある春は特に調整エラーが起こりやすい。
温度差に自律
私も先日、ご近所に出張施術に出かけたら
なかなか手が温まらくて焦ってしまいました。
普段はいざ施術となるとすぐに温まるのですが。
そこでボディスクラブを作ってお風呂でマッサージしました。
湯船で一度身体をあたためたあと
かるくすり込むようにお腹や腰まわりをはじめ
冷えが気になる部位にすり込みます。
お腹は自律神経のバランス回復に大切な部位なのでぜひとも。
サロンのクライアント様には施術後に
ホームケア用のバスソルトとトリートメントオイルをお渡ししていますので
ふたつを混ぜるだけで出来上がりです。
🍀ボディスクラブ
〜材料〜
自然塩 大さじ1
スィートアーモンドオイル 大さじ2
真正ラベンダー精油 3滴
ゼラニウム精油 2滴
マージョラム精油 1滴
植物油はご家庭にあるオリーブ油でもOK。
ガラスや陶器の容器に材料を入れて
とろりとペースト状になるまで混ぜてから使います。
<受付開始>香り暦4月~ゆらぎ肌~
2016.03.22
1月、2月、3月とお休みしていたアロマテラピーレッスン香り暦。
4月より中目黒のフラワーショップatelier cabaneさんとatelier isisにて再開します!
八百屋さんで「旬のお野菜」を仕入れるように
アロマ屋に「暮らしを彩る香り」を仕入れにきてもらえたらこのうえなき幸せ。
たくさんの知恵と素材を準備してお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
香り暦4月のテーマは「ゆらぎ肌」
昨年あっという間に満員になってしまったフェイシャルケアのレッスンです。
カサついたり痒みが出たりと肌もなにかとゆらぎやすい。
マイナスイオンの吸着力でお肌を浄化するクレイは今年も大注目。
こちらは昨年のレッスンの様子です。
肌質に合わせてモンモリオナイト、ベントナイト、カオリン、フラーズアースをブレンドし
海洋コラーゲンを豊富に含むケルブをブレンドして練っているところです。
冷凍保存できるので週末のケアが楽しみになります。
こちらは化粧水をブレンドしているところ。
ほんのりピンク色、さてなんの色でしょう。お楽しみに!
4月の精油はフェイシャルケアに役立つ
ゼラニウム、パルマローザ、キャロットシード。
それぞれについて学びながら香りを仕上げていきます。
<内容>
・肌に必要なものと不要なもの
・クレイのこと
・芳香蒸留水のこと
・精油紹介(ゼラニウム、パルマローザ、キャロットシード)
・季節のクラフト実習(化粧水とクレイパック)
< 開催日&会場>
4月13日(水) 19:00~21:00 アトリエアイシス(港区三田)
4月17日(日) 10:30~12:30 アトリエカバンヌ(目黒区上目黒2-30-7)
会場の詳細はこちら >>>
<参加費>
4,500円(テキスト代・材料費込み)
<持ち物>
筆記用具
<お申込み>
以下より必要事項をご連絡ください。受講手続きのご案内を返信いたします。
http://www.atelierisis.com/lessonentry/
出張アロマ講座「アロマではじめる目・首・肩のセルフケア」
2016.03.08
港区御田小学校PTA様のご依頼により、アロマテラピー講座を開催しました。参加されたのは1年生から6年生までのお母様方。普段は家族みんなに目を配る日々、今回は「ご自身の疲れをケアしたい」というご要望を元にセルフケアをテーマにアロマテラピーをご紹介しました。
会場の家庭科室。小さな椅子がなつかしい雰囲気。休み時間になると子どもたちの声が聞こえました。
スタートと同時にハーブウォターメーカー(卓上簡易蒸留器)にローレルリーフをセットして
蒸留の仕組みを見ていただきながらの講義となりました。
ブレンド実習では精油を選んでアロマケアジェル作り
できあがったジェルをつかってヘッド・首・肩のセルフマッサージ実習をおこないました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ アロマテラピーを安全に楽しむために
◇ 精油の主な作用
◇ ストレスと自律神経の関係
◇ 香りは心にはらきかける
ブレンド実習
◇ アロマケアジェル作り
マッサージ実習
◇セルフヘッド・首・肩マッサージ
=終了後のアンケートより=
・普段は自分のために時間を取るのが難しいですが、たまにはアロマオイルを使ったりして有意義な時間を過ごすのも大切だと思いました。
・詳しくて分かりやすかったです。
・生活に密着した香り(アロマ)の使い方が、とてもためになりました。すぐに実践したいと思います。
・参加したくてもやはり子どもがいると難しかったので、すごくいい機会でした。ありがとうございました。
・興味はあったのですが、講習会に行く時間もなかったので、学校でやっていただいて勉強になりました。アロマジェルづくりが楽しかったです。
・新しいことを多く学べて楽しかった。生活のなかに取り入れたい。
・とても楽しい時間が過ごせました。少しアロマテラピーが分かりました。
・あまりいままでアロマとは無縁でしたが、精油の持つ知識が知れてよかった。
・アロマのことがよくわかり、今後日常に取り入れていきたいと思います。
・ただまぜて作るだけでなく、アロマの基礎知識も教えていただけたのでよかったです。
・幅広い視点からアロマテラピーについて説明頂いて、楽しく役に立つ実習もあり充実した2時間でした。どうもありがとうございました。
・アロマに関してとてもよく理解できて、よい講習会でした。
・精油のことを勉強することができて、よかったです。いろいろな香りを楽しめてジェルも作れたので満足です。
・アロマジェル+講座ですごくお得な講習会でした。知っているようで適当に使っていたアロマオイルも、いろいろな使い方ができるんだなと思いました。先生の声や話し方にも癒されました。
・アロマ初体験でしたが、とても勉強になり、楽しかったです。自分でもマッサージ続けていきたいです。
・全般的にどんな人にも使えると思っていたけれど、利用の仕方が違っていたことに考えなおしました。
・以前、ランプベルジュというアロマを自宅で使用していました。自分でつくるオリジナルは初めてで自分に合ったものを新鮮なうちに利用できるので安心です。少し知識を持ててよかったです。ありがとうございました。
実施日:2016年2月22日
講座時間:2時間
対象:22名様
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
出張アロマ講座「認知症家族介護教室~アロマテラピーで肩こりケア~」
2016.03.08
江東区豊洲長寿サポートセンター様のご依頼により、アロマテラピー講座を開催しました。在宅介護に関わるご家族、介護予防に関心がある方、アロマテラピーにご興味がある方が参加されました。日々の疲れをケアしたいとのご要望を元にアロマテラピーの基礎知識、肩こりケアに役立つジェル作り、簡単なセルフマッサージをご紹介しました。
講 義
◇ アロマテラピーとは
◇ アロマテラピーを安全に楽しむために
◇ 精油の主な作用
◇ 香りは心にはらきかける
ブレンド実習
◇ アロマケアジェル作り
マッサージ実習
◇セルフ手・腕・肩マッサージ
=終了後のアンケートより=
・仕事がちょうど休みで、認知症の母と参加することができました。
母も楽しそうに参加できていたのでよかったです。
・日常のケアに役立てたいです。
・介護者もゆっくりとした気持ちで介護するようにしなければと思いました。アロマ役に立てます!
・もっと友人に声をかけ参加すればよかった。自分一人ではもったいない内容でした。
・アロマには興味があったが、認知症の海馬、記憶に香りが働きかけるとは思ってもいなかった。
・アロマが認知症に関連する話をもっと聞きたかった。
実施日:2016年2月25日
講座時間:90分
会場:グランチャ東雲
対象:13名様
会場のグランチャ東雲は子ども連れのご家族から高齢者までが一同に集う明るさに満ちた素敵な空間でした。
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
気分爽快な3月のワケ
2016.03.02
気分爽快な3月がはじまりました。
なぜなら1月中に確定申告を終えているからです!!
今年もスクエアは個人事業主の味方でした。ちいさな店舗でもカード決済ができるサービスですが、機能はレジと同じ。現金でもカードでも日々の売り上げはサロンワーク、訪問アロマケア、商品販売、出張講師、レッスン料にいたるまですべてスクエアに入力。経費は1ヶ月ごとにエクセルで作成した出納帳に入力しています。参照元:https://squareup.com/jp
だったら毎年すぐに提出できるよね、とつっこまれそうですが、、これまでは経費入力をためてしまい、ぎりぎりに冷や汗かきながら作業していたのです。ある先輩経営者に「経費入力が滞っているようでは自営業店主として失格!」と指摘され、目が覚めました。一人で仕事をしていると、ついつい自分に甘くなってしまいます。厳しい言葉に感謝です。
アトリエアイシスにはアロマセラピスト資格取得目指して勉強中の方もよくいらっしゃいますのでささやかなアドバイスさせてくださいね。
ホームサロンだから、ひとりで運営してるから、カードをご利用になる方なんていないから、、、なんて躊躇せず便利なシステムはどんどん利用したほうがいいと思います。カードでポイントやマイルを貯めていらっしゃる方も多いので喜ばれます。前述のとおり現金の売り上げもすべて入力できるので帳簿がわりになり、売り上げ分析もでき、PCを開かなくてもiPhone,iPadから履歴が見直せます。
個人的にはちいさなスクールや鍼灸院、パーソナルトレーナーなどもカード決済導入してくれたら助かると感じることもしばしば。受講料なんかは6ケタ超えることもありますし、カードが使えないと損したような気持ちになるのは私だけでしょうか?ライフスタイルにも寄りますが、銀行ATMに手数料を払うくらいならカードで支払いたいと思うこのごろです。
ヒアシンスの花がようやく顔を出しました。
春の香りが漂いはじめたアトリエアイシスでお待ちしています♪
インフルエンザ
2016.02.23
小豆
2016.01.29
最近、寝つきが悪く、夢見が多い。
足首とくるぶしにムクミ。
なにかが足りなく、どこかが滞っている感じ。
友人セラピストにメンテナンスしてもらったら
「足裏の小腸の反射区がいつにも増してゴリゴリ」
とヒントをもらう。
中医学では小腸とつながりがあるのは「心」
「心」は中枢神経系、つまり心臓と脳に関連。
だから不眠や多夢、神経のたかぶりが起こる。
心と小腸にはたらきかける食材といえば「小豆」
体の熱をとり、水分のめぐりをよくし、むくみをとる。
というわけで、
小豆と玄米と炊いたり、お汁粉をつくってみたり
小豆茶を飲んだりしましたら久々快眠、目覚めすっきり。
偶然?それとも小豆効果?
何がどう身体に作用したかを数値であらわすことはできない。
そもそも同じものを食べても受け取る身体自体がそれぞれ違う。
でもヒント(今回の場合は中医学の見立て)を頼りに
助けになりそうなもの体に入れると
あとは身体がうまくやってくれた
なんてことは多々あります。
ゆで小豆に思いつきで6種の雑穀ミックス(by KALDI)をちょい足ししたら
大麦のもちもちした食感が愉快なお汁粉になりました。
小豆の煮方はこちら↓がとてもわかりやすくて参考させてもらいました。
-おいしい小豆の煮方/ぜんざいの作り方-
http://www.sirogohan.com/recipe/zenzai/
追伸:
もうひとつ「あん」が炊きたくなったわけ。
夢中になって1日で読了。
まだ続く心地よい読後感。
子どもがいなくても、後世に何も残さなくても
必ず誰とつながって「生きる」を助けてる。
出張アロマ講座「アロマテラピーで肩こりケア」
2016.01.11
三井物産労働組合様より健康管理やストレスケアのためにアロマテラピーを紹介したいとのご要望で、アロマテラピー講座を開催しました。いくつかご提案した中で選ばれたテーマは「肩こりケア」。肩こりは男女問わず多くの社員さんが抱える悩み。忙しい師走を乗り切るためにもぴったりのテーマとなりました。
前半はアロマテラピーや精油についてご説明し、後半のブレンド実習では好きな精油を選んで肩こりケアジェルを作成。実技ではイラストつきのテキストをみながら、ハンド&ショルダーのセルフマッサージを実践しました。
「香りをかぐだけでリフレッシュする」
「ラベンダーってこんな香りでしたっけ?」
「社内にもアロマスプレーを置いてみたい」
「耳をよく揉んだら体中がぽかぽかしてきた。」
「仕事の合間に使いたい!」
などの感想を頂戴しました。
講 義
◇ アロマテラピーとは
◇ アロマテラピーを安全に楽しむために
◇ 精油の主な作用
◇ 香りは心にはらきかける
◇ 自律神経とは?
◇ やすらぎホルモンオキシトシン
実習
◇ 肩こりケアジェル作成
◇ セルフハンド&ネックマッサージ
実施日:2015年12月14 日
講座時間:2時間
対象:14名様
アトリエアイシスではストレスケア、ハンドメイドクラフト、アロママッサージ、リンパマッサージなどさまざまなテーマでの出張講座を承っております。
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
謹賀新年
2016.01.01
新年明けましておめでとうございます。
「このサロンと出会うことができて本当によかった」と
思っていただけるようスキルアップに努めてまいります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
アトリエアイシス 桑本友紀