4/3~4/5 薫香の間*春のオープンサロン
2025.03.31
春、新たなスタートに力をくれる香りを作りに来ませんか?
薫香の
嗅覚は、五感の中で唯一、感情を司る大脳辺縁系に直接伝わります。
さまざまなエッセンシャルオイルの香りを試していくうちに
何度も嗅ぎたい、ずっと嗅いでいたいという香りに出会います。
その香りはあなたの心身が今必要としている力を少なからず持っています。
心身をリラックスをさせたり、ストレスを軽減させたり、気力をアップしたり
睡眠の質を改善させたり、ホルモンバランスを調整したり。
そんなエッセンシャルオイルの持つ力をいつでもチャージできるアロマクラフトにしませんか?
アロマテラピーがはじめての方もアロマセピストがお手伝いしますので安心してご参加ください。
お日にちのみ事前にお知らせの上、お好きな時間にご来場ください。
日時:
4月3日(木)10:00〜14:00
4月4日(金)10:00〜14:00
4月5日(土)10:00〜14:00メニュー
ご来店の方すべてにハーブティサービスつき
*アロマシール1枚につきお好きな精油3滴 500yen
*アロマロールオン 1,500yen
*アロマバーム 1,500yen
*ボディローション 1,500yen
*パーソナルブレンドエッセンシャルオイル 3ml 4,500yen
(アロマセラピストによるコンサルテーションのもと
目的に合わせた精油を4種~8種調合/吉野ひのきボールディフューザーつき)
参加費
作成したアイテム分をお支払い
(現金またはクレジットカード/PayPay決済可)ご参加方法
お日にちのみ事前にご予約の上、お好きなお時間にお越しください。
お申込みフォーム
https://www.atelierisis.com/reservation/
または
メール atelier.isis@gmail.com
お電話 050-3555-3839所有時間
ワンアイテムにつき30分程度場所
品川区北品川6-4-1
薫香の間-アトリエアイシス-
JR/京急本線品川駅より徒歩15分
都営浅草線高輪台駅より徒歩12分
3月アロマクラフトワークショップのお知らせ
2025.02.27
Instagramは随時更新しておりますがサイトの更新が滞っており、申し訳ございません。昨年リニューアルオープンしたアロマワークショップスペース‐薫香の間‐では毎月たくさんの精油に触れながら心躍る日々を過ごしております。2025年3月の開催日をお知らせいたします。はじめての方もお久しぶりの方もお気軽にご参加ください。
[3月の開催日]
春のゆらぎ肌のメンテナンスや花粉症対策に!世界各国のエッセンシャルオイルと和精油の香りの中から、心惹かれるものをえらんで、アロマクラフトを作るワークショップ。出来上がったアロマクラフトは毎日使ってひと月以上楽しめるボリュームです。
土 曜 □10:00 □15:00
3/1 ※ご予約済
3/8 ※ご予約済
3/15
3/29
金曜 □10:00 □13:30 □16:30 □19:00
3/7
3/14
3/21
3/28
[内容]1回/90分
グループA、Bから1種類えらんで、2つのアロマクラフトを作るワークショップです。
-グループA-
[参加費]
90分 4,180円
(2個分の材料費・テキスト代・お茶代・税込み)
1名から開催、最大4名まで。
親子で一緒につくる場合は1名分で参加できます。
ワンアイテム1,500円で追加可。
クレジットカード・PayPay決済可
[場所]
薫香の間‐アトリエアイシス‐
東京都品川区北品川6-4-1
JR・京浜急行/品川駅高輪口より徒歩12分
都営浅草線/高輪台駅より徒歩11分
マクセルアクアパーク品川そば
駐輪3台・駐車1台スペース有
ー・ー事前予約制ー・ー
ご予約は
お申込みフォーム
https://www.atelierisis.com/reservation/
または
メール atelier.isis@gmail.com
お電話 050-3555-3839
まで。
ご不明点はお気軽にお問合せください🪻
出張アロマ講座「介護職・医療職のためのアロマ&ハンドトリートメント」
2024.10.01
昨年に引き続き、(公社)かながわ福祉サービス振興会様よりご依頼にいただき、かなふくセミナー内でアロマテラピー講座を開催しました。定員をうわ回るご応募があり、ケア現場で実施するアロマテラピーへの関心度の高さがうかがえました。
全1回の講座ですが、介護職、医療職、栄養士をはじめとするケア現場で活躍するプロフェッショナルの力がベースにあり、施設にご理解があれば導入しやすい内容となっています。開催が迫る頃、昨年度の修了生から「施設内で有料サービスとしてアロマハンドトリートメントを実施することになり、担当者に任命されました!」との嬉しい報告もいただきました。
昨年度の内容に加え、今年度から「施設内アロマケア実施シート」を新たに作成し配布しました。(これまでの修了生の方でデータで欲しいという方はメール添付で送付いたしますので、受講日と氏名をコメント欄に入力の上、コチラまでご連絡くださいませ。)
<講座終了後のアンケートより>
・職場でやるのはなかなか難しいと思いますが、
最初はマッサージだけでも初めていけたら良いなと思いました 。色々な香りも嗅ぐことができて、楽しかったです。 マーサージの体験も為になりました。 ・アロマは身近なようで、
なかなか生活に取り入れられなかったので、この機会に自分自身が仕事に使えたらいいなあと思います。まずは自分に使い慣れたいと思います。 ・先生の話し方やトーンも心地良く、
3時間でしたがあっという間でした。内容もとても勉強になりました。ありがとうございました。 ・マッサージのデモンストレーション、分かり易かったです。講師の体験談も参考になりました。
・職場のケアに取り入れたいヒントが沢山ありました。とても楽しかったです。有難うございました。
・アロマには以前から興味があり受講しました。お気に入りのハンドクリームを使ってのマッサージを知っています
が、実際にブレンドしたオイルを使っての実習は、 とても楽しかったです。有難うございました。
・とても分かり易い講義でした。高齢者のご利用者様の実例などもあって、 想像しながらお話が聞けました
・介護アロマはずっと気になっていました。ハンドトリートメントが学べてとても良かったです。認知症の方のアロマは、前々からとても興味が有りました。前の特養で、寝られない方にアロマを使用したりしていました。もっとアロマを介護・ 医療で日常的に使用できるようになっていけたら良いなと思います
≪講義≫
~香りを取り入れる~
・ 精油とは
・ 香りが心と体に働きかける仕組み
・ 質のよい精油の選び方
・ ケア現場で便利な精油ベスト5
・ 居室で簡単!アロマポットいらずの芳香浴
・ 精油の品質管理と注意事項
・タッチケアとオキシトシン
・心地よいリズムと手技のコツ
・ケア現場での症例紹介
~ブレンド実習~
・「施設ケアで便利な精油ベスト5」でつくるハンドトリートメント用オイル
~実技~
・実践!アロマハンドトリートメント
受講生持ち物:筆記用具、フェイスタオル2枚
実施日:2024年9月27日
講座時間:3時間
対象:33名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
出張アロマ講座「秋のアロマケアでからだをいたわる」
2024.09.19
3月に引き続き、中央区の保護者社会参加応援事業「ほっと一息私の時間」にて、アロマテラピー講座を担当しました。まだまだ暑い日が続きますが、秋に向かう日々、酷暑の疲れを癒しながら秋のスキンケアに役立つアロマクラフトを作りました。ご参加者の皆さまは別フロアにお子様の預けてから着席されました。
会場の中央区男女平等センターは八丁堀駅からすぐ。料理のレッスンもできる広々とした教室で講座がスタートしました。まずは杉の枝葉のさわやかな香りをお配りしてから講義スタートです。アロマテラピーの基礎から、精油を安全に使用するためのポイントを具体的を取り入れながらご紹介しました。今回も3歳以下のお子さまがいる環境で使いやすい精油を5種類持参しました。
後半は、酷暑で消耗した肌をいたわる「フェイスクリーム」のブレンド実習をおこないました。「フェイスクリームを塗る時間を捻出できるかが問題」とのお声に深くうなづく皆さまでした。息つく暇もない乳幼児との暮らしのなか、香りに触れ、ご自身にためにブレンドしたひとときが明日へのチャージとなれば幸いです。
≪講義≫
・ アロマテラピーとは
・ 精油とは
・ 精油を安全に使用するために
・ 嗅覚のしくみ
・ アロマテラピー活用法
・ スキンケアにおすすめ精油5種
~ブレンド実習~
・フェイスクリーム
受講生持ち物:筆記用具
実施日:2024年9月18日
講座時間:1.5時間
対象:9名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
出張アロマ講座「香りのワークショップ~マイアロマをつくろう~」
2024.06.24
世田谷区のフリースクール学び舎トーカ様にてアロマテラピー講座を開催しました。視覚と聴覚から情報を得ることが多い現代の子どもたちに、嗅覚&触覚をフル活用してもらいたい。そんな想いから3種のフレッシュハーブと12種類の精油を持って行って参りました。
まず好きな香りや、香り関する体験をシェアすることからスタート。
「なかなか言葉で表現するのが難しい香りの記憶。なぜなら、香りは脳の本能を司る部位に伝わるから。好き・きらいはすぐに言えるよね、今日はいろいろな香りを配るので大きな声で感じたことを言ってね。」と伝えると
「これすきー!」
「お父さんの朝のにおい」
「くっさ~」「レモンみたい」
「さっきの葉っぱの匂いと同じじゃない?」
「野外体験の時の匂いだ~」
と元気な声が飛び交いました。
大人向けの講座でも、ただアロマクラフトをブレンドするのではなく精油の抽出方法からお話します。そのほうがなぜ原液で皮膚につけてはいけないか、保存方法によっては劣化してしまうか、精油がいかに貴重な植物の恵みであるかが、伝わりやすいからです。こどもたちには水蒸気蒸留の話、ちょっと難しいかなと思ったのですが、蒸留の様子の動画や写真、クイズも交えながら進めると理解がはやいこと!
下の写真は精油の特性を理解するために重要な実験をしているところ。手を動かし、経験から得た知識はきっと生き続けるはず。
後半はアロマクラフト実習です。12種の精油の中から好きな香りを選んで「マイアロマづくり」をしました。まずは自分用にブレンドして、あとはお母さんとお父さんと一緒に使うんだーと3本ブレンドした子も。子ども大人も夢中でブレンド。教室内が香りでいっぱいになりました。
リフレッシュ用、リラックス用、虫よけ用など、たくさんのオリジナルアロマが誕生しました。
これまで何度も出張アロマ講座を開催してきましたが、福祉分野や一般企業向けが主で、小学生を対象にした講座ははじめての経験でしたので新鮮で楽しいひとときとなりました。
実施日:2024年6月12日
講座時間:1.5時間
対象:15名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
アロマトリートメント業務休止とリニューアルのお知らせ
2024.04.17
日頃よりアトリエアイシスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、4月30日をもちまして、アロマトリートメント業務を休止することにいたしました。
昨年も限られた日程でのサロンワークとなりお客様にはご不便をおかけいたしました。長年、自宅の一室でアロマテラピストとして皆様をお迎えしてきた私にとって、このサロンは大切な思い出がたくさん詰まった場所です。しかし、家族の状況が変化し、静かな環境でお迎えすることが難しくなり、休止の決断にいたりました。
自宅サロンをアトリエアイシスとしてオープンして2007年から2024年まで、17年の間、アロマテラピーを通して多くのお客様にご来店いただき、心より感謝申し上げます。アロマトリートメントはお客様の心身と向き合い、精油を調合し、タッチングと香りで緊張を解きほぐすことをできる、唯一無二の技術であると確信しています。アロマセラピストの根幹であるこの仕事から離れることは断腸の思いですが、休止期間中は、アロマセラピストとしての研鑽を積み、更なる技術向上に努めてまいります。
アトリエアイシスの新たな空間 「香りの調剤室」
今後はトリートメントルームにしていた自宅の和室をショップ&ワークショップスペース「香りの調剤室」としてリニューアルオープンいたします。香りの調剤室では、50種類以上のオーガニック精油をはじめとしたハーブ&アロマテラピー関連商品をご用意するとともに、様々なワークショップを開催予定です。
詳細は追ってお知らせいたします。
「香りの調剤室」の今後をどうぞよろしくお願いいたします。
アトリエアイシス
代表 桑本 友紀
出張アロマ講座「春のアロマケア~季節の変わり目にからだをいたわる~」
2024.04.01
中央区の保護者社会参加応援事業「ほっと一息私の時間」にて、アロマテラピー講座を担当しました。前日の大雨から一転、春らしいあたたかな日となりましました。今回は保育園、幼稚園に入る前のお子さんをもつ保護者の方が対象の託児サービスつきの講座のため、参加者のみなさまは同じフロアにお子さんを預けてリラックスした表情で席につかれました。
会場の中央区男女平等センターは八丁堀駅からすぐ。料理のレッスンもできる広々とした教室で講座がスタートしました。まずは頭がクリアなるレモンマートルの香りを嗅いでいただき講義スタートです。アロマテラピーの基礎から、精油を安全に使用するためのポイントを具体的を取り入れながらご紹介しました。3歳以下のお子さまがいる環境で使いやすい精油を5種お持ちしました。
後半は、忙しい合間にも精油の恩恵が得られる優れもの「アロマロールオン」のブレンド実習をおこないました。花粉症対策用、リラックス用など、目的に合わせてさまざまなブレンドが出来上がりました。
<講座終了後のアンケートより>
・ 日常で実践しやすい内容でした。
・ 子どもと離れて自分だけの時間を過ごせてうれしかった。アロマも好きで興味のある内容だった。お土産があってうれしい。
・ リラックスできてとても素敵な時間でした。
・ 寝る前などに使いたいです。
・ 託児があり、とてもゆっくりとした気持ちで過ごせました。
・ 基礎知識を知ることができ、またいろんな香りをかぎながら進んでいったので、あきずに聞けました。おみやげがあったのもうれしかったです。
・ 良い香りにいやされました。お話を聞くだけでなく、ロールオンボトルを作る実習があり楽しめました。
・ アロマテラピーについて子育ての目線でも学ぶことができてとてもよかった。お土産があるのがうれしかった。
≪講義≫
・ アロマテラピーとは
・ 精油とは
・ 精油を安全に使用するために
・ 嗅覚のしくみ
・ アロマテラピー活用法
・ お子さんと一緒につかう精油おススメ5種
~ブレンド実習~
・アロマロールオン
受講生持ち物:筆記用具
実施日:2024年3月19日
講座時間:1.5時間
対象:9名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
中央区にて保護者社会参加応援事業の講座を担当します
2024.03.03
今年は春が急ぎ足でやってきましたね。
さて、このたび中央区の保護者社会参加応援事業「ほっと一息私の時間」にて、アロマテラピー講座を担当することとなりました。中央区在住の方で、幼稚園や保育園に入園していないお子さんの保護者様を対象にした講座です。託児サービスもあるとのことですので安心してご参加いただけます。
アロマテラピーの基本をお話ししたあと、小さなお子さんがいるご家庭でアロマテラピーをするときの注意事項、おすすめの精油をご紹介します。後半のブレンド実習では気分転換したいときに手軽にアロマを楽しめる「ロールオンアロマ」を作ります。
私自身、息子が未就園児の頃は常に目が離せないので目が疲れたことをよく覚えています。セルフマッサージをする時間もなかったので、こめかみにロールオンアロマを塗ったり、手首に塗って香りを嗅いだりしながらの日々でした。数秒でも自分のために時間をつかうことが大切な時期です。お役にたてましたら幸いです。
【テーマ】
春のアロマケア~季節の変わり目にからだをいたわる~
【日時】
3 月19日(火)午前10時から11時30分まで
【会場】
中央区男女平等センター「ブーケ21」
【対象】
中央区在住の幼稚園や保育園に入園していない子どもの保護者
【定員】
12人程度
【講師】
桑本 友紀
【お申込み方法】
中央区のサイトよりご確認ください
出張アロマ講座「介護職&医療職のためのアロマ&ハンドトリートメント」
2023.12.25
(公社)かながわ福祉サービス振興会様よりご依頼にいただき、かなふくセミナー内でアロマテラピー講座を開催しました。ペアになってアロマハンドトリートメントの実習をする講座の特長上、コロナ禍は開催を見送っておりました。ようやく開催することができ、講師にとりましても感慨深い時間となりました。
ご参加者は介護職、医療職、栄養士をはじめとするケア現場で活躍するプロフェッショナルな皆さま。ご利用者のお顔を浮かべながら、熱心に耳を傾けてくださいました。
ブレンド実習では高齢者施設で便利な精油ベスト5の中から、好きな精油を2~3種類選んで、ハンドトリートメント用オイルを作りました。
後半はブレンドしたトリートメントオイルを今回よりアロマハンドトリートメント実習は、高齢者の皮膚状態、筋肉力、体力および、施設職員が業務内で提供できる時間を考慮し、10分程度の工程にリニューアルしました。
<講座終了後のアンケートより>
・先生のお話がとても上手でした。眠くならず、
とても集中できた。3時間がとても良かった。行こうか迷ったが、 参加して良かったです。 ・とても分かり易くて、研修なのに癒されてしまいました。さっそく職場で実践したいと思います。
・とても良い勉強になりました。介護の仕事に就いて7年ですが、
その前はエステティシャンでした。エステの仕事も好きですが、家庭の都合もあり難しく…今の現場では利用者様と長い時間2人になる事はできないのですが 、今日教えてもらったマッサージなら10分もあればできるので、 取り入れていきたいです。 ・実際に現場で起きた出来事や、
ご入居者の反応などお話しくださったので、自分の職場で実践した時を想像する事が出来た。 理解しやすかった。アロマを購入したくなりました。 ・実際に様々な精油の香りを体験できて良かったです。
それぞれの効能も分かったので、入居者の方々にも試したいです。 ・講師の先生の体験など交えたお話が、とても参考になりました。自分の職場での体験と重なるようで、頷くことが多かったです。
楽しい講座でした。ありがとうございました
・アロマに関する説明がピンポイントで分かり易かったです。事例も交え、イメージが伝わり易かったです。今日学んだ事を介護現場で活かしたいと思っていますので、 認知症の方への効果の説明は、非常に興味を持ちました。
・講師の方の説明や見せ方が、とても分かり易く具体的で、とても良かったです。香りの効果を実感でき、 初めに目が覚める香りを配って頂けたおかげで集中できました
≪講義≫
~香りを取り入れる~
・ 精油とは
・ 香りが心と体に働きかける仕組み
・ 質のよい精油の選び方
・ ケア現場で便利な精油ベスト5
・ 居室で簡単!アロマポットいらずの芳香浴
・ 精油の品質管理と注意事項
・タッチケアとオキシトシン
・心地よいリズムと手技のコツ
・ケア現場での症例紹介
~ブレンド実習~
・「施設ケアで便利な精油ベスト5」でつくるハンドトリートメント用オイル
~実技~
・実践!アロマハンドトリートメント
受講生持ち物:筆記用具、フェイスタオル2枚
実施日:2023年10月18日
講座時間:3時間
対象:20名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで